留学生募集要項
募集学科
学科名 | 昼/夜 | 修業年限 | 入学定員 |
---|---|---|---|
介護福祉科 | 昼間 | 2年課程 | 60名 |
入学資格
- 本国において12年以上の教育課程を修了した18歳以上の者。
-
下記の①~⑥のいずれか1つ以上を満たしている者。
① 法務大臣告示の日本語教育機関において、1年以上修学した者。
② 日本語能力試験(JLPT)のN2(2級)以上に合格した者。
③ 日本留学試験(EJU)の日本語科目(読解・聴解および聴読解の合計)について200点以上を取得した者。
④ BJT ビジネス日本語能力テストで400点以上を取得した者。
⑤ 日本の小学校・中学校・高等学校または大学・短期大学・大学院で1年以上教育を受けたことのある者。
⑥「日本人の配偶者」など本校入学から卒業まで支障なく日本国に滞在できる在留資格を持つ外国籍の者。
入試日程
試験実施日 | 実施内容 | 募集期間 | 合否通知 (郵送) |
入学手続き 締切日 |
---|---|---|---|---|
2025年9月13日(土) | 指定校推薦 日本語学校推薦 一般 |
2025年9月1日(月)~9月5日(金) | 9月26日(金) | 10月6日(月) |
2025年9月27日(土) | 指定校推薦 日本語学校推薦 一般 |
2025年9月8日(月)~9月19日(金) | 10月10日(金) | 10月20日(月) |
2025年10月18日(土) | 指定校推薦 日本語学校推薦 一般 |
2025年9月22日(月)~10月10日(金) | 10月31日(金) | 11月10日(月) |
2025年11月 1日(土) | 指定校推薦 日本語学校推薦 一般 |
2025年10月14日(火)~10月24日(金) | 11月14日(金) | 11月25日(火) |
2025年11月15日(土) | 指定校推薦 日本語学校推薦 一般 |
2025年10月27日(月)~2025年11月7日(金) | 11月28日(金) | 12月8日(月) |
2025年12月13日(土) | 指定校推薦 日本語学校推薦 一般 |
2025年11月10日(月)~12月5日(金) | 12月26日(金) | 1月13日(火) |
2026年1月24日(土) | 指定校推薦 日本語学校推薦 一般 |
2025年12月8日(月)~2026年1月16日(金) | 2月 6日(金) | 2月16日(月) |
2026年2月7日(土) | 指定校推薦 日本語学校推薦 一般 |
2026年1月19日(月)~1月30日(金) | 2月20日(金) | 3月 2日(月) |
- 出願書類は募集期間最終日必着です。2026年2月8日以降の入試に関しては、随時開催します。
- 試験実施日が予定されていても、入学定員に達し次第、以降の試験は実施いたしません。
募集締め切りのお知らせはHPにて行います。 - 関東地区以外に住んでいる場合は、別の日程になり、日本語学校経由でお知らせいたします
入学種別
種別 | 指定校推薦 | 日本語学校推薦 | 一般 |
---|---|---|---|
受験料 | 無料 | 無料 | 10,000円 |
受験資格 | 入学資格を有し、 本校が指定する日本語学校の校長が推薦する者 |
入学資格を有し、 在籍する日本語学校の校長が推薦する者 |
入学資格を有する者 |
受験基準 | 日本語学校推薦基準を満たし特に模範となる者 | 出席率・出課率ともに95%以上かつ学内成績上位1/2以上の者 | - |
試験内容 |
|
|
|
併願 | 不可 | 不可 | 可 |
特典 |
入学金の一部免除 (50,000円) 受験料免除 |
受験料免除 | なし |
※併願:他の大学・短期大学・専門学校も受験する方
入学願書の裏面に、併願受験する学校名などを記入すること。
提出書類
- 入学願書(本校所定のもの)
- 受験票(本校所定のものに、住所・氏名を記入し、切手を貼付け)
- 出身国の最終卒業校(高等学校・大学等)の「卒業証明書」のコピー
- 日本語学校または現在在籍している学校の「卒業(見込)証明書」
※日本語学校を既に卒業している者は、日本語学校の卒業証明書も必要です。 - 日本語学校または現在在籍している学校の「成績証明書・出席状況表(出席率、課目別出課率)」
- 健康診断結果報告書
(2025年4月1日以降に受診した書類のコピー。胸部X線等の結核の診断結果のあるもの) - パスポート(写真のページ及び在留資格・期間の分かるページ)のコピー
- 在留カード(表・裏のコピー)
- 国民健康保険証(保険者番号と被保険者記号・番号を隠してコピーしたもの)
- 「預金通帳(受験者名と残高が分かる最近1年以上のページ)」のコピー
- 課税証明書
- 経費支弁誓約書(本校所定のもの)
- 「日本留学試験の成績通知書」または「日本語能力試験の認定書または合否結果通知書」のコピー
※受験をした者のみ - 推薦書(本校所定のもの)※
※指定校推薦または日本語学校推薦、施設推薦のみ
※指定校推薦の場合、日本語学校に送付している指定校推薦書を使用し、この冊子の日本語学校推薦書は使用しないこと
※施設推薦の場合、事前に本校に連絡の上、施設推薦書を入手してください。
提出書類について
提出された書類は一切返却いたしません。
母国語で記載されているものに関しては日本語訳をつけてください。
出願方法
入学志願者は上記書類を本校事務室に持参するか、簡易書留にて郵送してください。
出願書類受付時間(持参者のみ)
9:00~12:00 13:00~17:00(土・日・祝祭日および2025年12月22日(月)~2026年1月4日(日)を除く)
受験料
受験料を指定の口座に振り込みし、領収書またはATMの取扱明細書のいずれかのコピーを入学願書裏面に貼ってください。
※指定校推薦・日本語学校推薦・施設推薦の場合は受験料は必要ありません。
※一度振り込まれた受験料は返還いたしません。
振込先
栃木銀行 氏家支店 普通 1118266 学校法人東洋育英会さくら医療福祉専門学校 理事長西川鎭央
個人情報の取扱いについて
出願書類にご記入いただいた個人情報は、入学選考の実施および学籍管理業務、ならびに個人を特定できない形式による統計処理をおこなうためのみに使用し、他のいかなる利用にも供することはありません。
納入金
■ 入学金 ¥10 0,0 0 0(入学手続き時のみ)
■ 学費等
費目 | 1年次 | 2年次 |
---|---|---|
授業料 | ¥600,000 | ¥600,000 |
施設設備費 | ¥120,000 | ¥120,000 |
維持費 | ¥100,000 | ¥100,000 |
合計 | ¥820,000 | ¥820,000 |
納入時期 | 2026年3月 | 2027年3月 |
費目 | 1年次 | 2年次 |
---|---|---|
教科書教材費 | 約¥170,000 | 約¥170,000 |
納入時期 | 2026年5月 | 2027年5月 |
■ 入学までに必要な金額
● 介護福祉士修学資金貸付制度を利用する者
・入学金(¥100,000)のみ
※制度利用の場合は、採用決定後8月頃が1回目の学費納入日となります。
● 介護福祉士修学資金貸付制度を利用せず、自分で支払う者
・入学金(¥100,000)
・学費(分割して支払う場合は、分割願いの提出が必要となります。詳細はお問い合わせください)
- 学費等の納入は年度単位の一括納入になります。
- 分割して支払う場合でも退学時には未納金額の全額を納入していただきます。
- 上記以外の支払い方法を希望する者は、事務局までご相談ください。
- 2026年3月31日(火)17:00までに入学を辞退した場合は、受験料と入学金以外の学費を振込手数料を除いて返還いたします。(各種推薦入試で合格した者については返還はありません)
- 年度途中で退学した場合は納入いただきました学費等は一切返還いたしませんので、予めご了承ください。
特待生制度
申込み方法
入学願書の特待生制度申込み欄にチェック
試験日程
2025年9月13日(土)・9月27日(土)
入学願書の試験日希望欄で試験日を選択してください。
※日本語学校内や住んでいるところの近くでの入試に際しても受験可能です。ご相談ください。
その際の試験日程:2025年9月1日(月)~10月31日(金)の間で、本校が指定した日時になります。
審査方法
筆記試験(日本語)による判定
支給額(1年次のみ)
・A 特待:30万円:1名
・B 特待:20万円:1名
・C 特待:10万円:2名
※給付金は1年次の学費から差し引きます。
※筆記試験受験者全体の結果により、上記人数を変更する可能性があります。
奨学金制度
介護福祉士修学資金貸付制度(無利子・返還不要の場合あり)
貸付事業先:栃木県社会福祉協議会
介護福祉士資格取得のため、学費を無利子で借入できる制度です。
本校卒業後に、栃木県内で介護等業務に従事する意思のある者が対象です。
2年間で最大164万円が貸付されます。
卒業後栃木県内で5年間(地区によっては3年間)介護業務に従事すると返還が全額免除されます。
※申し込みには日本人の保証人が必要です。
【貸付の内訳】
月額5万円
入学準備金(1年次)・就職準備金(2年次)として各20万円
国家試験受験対策費(2年次)として4万円
- 申込みの際、保証人が必要となりますが、本校からの紹介を希望する者はご相談ください。
- 入学後に手続きを行います。栃木県社会福祉協議会による審査がありますので、審査が通らない場合もあります。
日本学生支援機構(給付)
留学生受入促進プログラム(文部科学省外国人留学生学習奨励賞)
在留資格が「留学」の者。
月額48,000円が12か月間奨励費として給付され、返還義務はありません。
- 日本語能力試験でN2レベル以上であることや、日本語教育機関での成績など条件があります。
- その他、各種民間団体奨学金についてはお問い合わせください。
アパート紹介制度
希望する者には、アパートの情報をお渡しします。
- 希望する者は入学願書裏面のアパート情報紹介欄へのチェックをお願いします。
資通学
・氏家駅よりスクールバス運行、無料で利用できます。
・オートバイ、自転車通学可能。本校敷地内に駐輪場完備。(無料で利用できます)
・自動車通学可能。本校敷地内に駐車場完備。(無料で利用できます)
通学証明書・各種学割
・本校の在学生には、通学定期券購入のための通学証明書を発行します。
・本校の在学生は各種学割が適用となります。