Emergency Medical Technologist

救急救命科

2年課程
看護学科
What is a Emergency Medical Technologist

救急救命士とは?

あらゆる人々の健康で幸福な生活を支援する看護師

生命を守る最前線
緊急対応のプロフェッショナル

救急救命士は、ケガや病気で苦しむ人のもとへ駆けつけ、医師の指示のもと高度な救急救命処置を行い、病院へ搬送する任務を担っています。
心肺機能が停止した重症の傷病者の蘇生処置も許されており、一刻を争う傷病者を処置する場面が多く、医療の知識と迅速な対応が求められる仕事です。

救急救命士の活躍の場
  • 消防署
  • 病院・診療所
  • 民間救急会社
Main Work

救急救命士の主たる業務

  • BLS
    一次救命処置(BLS:Basic Life Support)とは、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のことです。 また、「救急救命処置」と呼ばれる、専門的な器具や、薬剤などを医師の指示の下に使うことができるため、病院前救護の重要な役割を担っています。
  • 外傷処置
    外傷現場において適切かつ迅速な観察を行い、Load&Goの適応を判断し、生命危機に関わる処置のみを行い、 すばやく現場を出発し、適切な処置が行える医療機関に、適切な搬送手段を用いて早期に搬入する方法を学ぶための教育プログラムのことです。
  • 急病対応
    内因性疾病傷病者の「防ぎ得た死亡と後遺症」の減少を目指し、観察によって、 病態理解および正確で迅速な重症度・緊急度判定を行い、意識障害、心疾患、脳卒中などの重篤な傷病者に対して、適切な処置を施しながら、治療可能な医療機関を選定し、迅速に搬送します。
  • トリアージ
    災害時に多数の傷病者が同時に発生した場合、傷病者の緊急度や重症度に応じて適切な処置や搬送を行うために、 傷病者の治療や搬送の優先順位を決めることを言います。 大規模災害では、医師が現場に到着するまでは救急救命士が実施します。非常に責任重大で繊細な仕事になります。

POINT

栃木県唯一の
救急救命士養成所
最短2年で
国家試験受験可能

IPE(多職種連携教育)
の実践

充実した
公務員試験対策

Check!
臨床工学技士の必要性は高まり、求人は年々増加

救急救命処置を行う場が医療施設内に拡充

救急救命士法の改正は、「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するため」とされ、救急救命処置を行う場が、「病院・診療所への搬送中」から「搬送中または病院・診療所に到着して入院するまでの間」に拡充された。加えて、医療機関に勤務する救急救命士が院内で処置を行うには、所定の研修を受ける必要があると明記された。

CURRICULUM
カリキュラム

専門的知識・技術・態度を修得するために、「基礎分野」、「専門基礎分野」、「専門分野」におけるそれぞれの科目を系統的に編成し、講義、演習、そして実習へと段階的に学習を深められる授業を構成しています。

1年次
1年次
基礎分野の科目に加え、救急医学やシミュレーション実習など専門分野を学びます。                  
2年次
2年次
社会保障や薬剤、環境障害学·急性中毒学など多くの専門分野を学ぶとともに、病院臨床実習・救急車同乗実習も行います。 また、公務員採用試験対策も同時進行で学んでいきます。
基礎分野
科学的思考の基礎/人間と生活
数学と物理学、自然科学、人文科学など基礎的な学力向上とともに、公務員試験対策に向けて取り組む分野
専門基礎分野
人体の構造と機能
解剖生理学、人体の解剖とその生理
疾患の成り立ちと回復の過程
各種疾病の成り立ちや検査内容について
健康と社会保障
医療全般にわたる公衆衛生学と、各種社会保険制度や福祉関係について
専門分野
救急医学概論
現場における救急処置の方法や、病院に搬送するまでの薬剤の投与・気管挿管の理論と実技
救急症候と病態生理学
主に呼吸器系、循環器系、脳神経系に関する病態生理と、救急対応時の病状など
疾病救急医学
救急現場で起こりうる全ての病状の理解
外傷救急医学
負傷者への処置を迅速に行うため、あらゆる外傷について対応できる知識
環境障害学・急性中毒学
熱中症や溺水などの特殊な環境での疾病から、薬品や毒物による中毒まで、それぞれに対応する知識
シミュレーション実習・臨地実習
様々な事故や状況を想定しながら、救護処置の技術を身につけます。 2年次には、病院や消防署といった実際の現場で実習を行います。
IPE授業
本校が大切にする「チーム医療」
(詳しくはこちら)