Clinical Engineer
臨床工学科
3年課程

What is a Clinical Engineer
臨床工学技士とは?

医療機器を操作、管理し、命を支える臨床工学技士
臨床工学技士は医療機器専門のエキスパートエンジニアです。
(人工呼吸器、人工透析装置、人工心肺装置、心臓ペースメーカなど)
医療機器は年々高度化・複雑化しています。
臨床工学技士はチーム医療に欠かせない存在となっています。
看護師の活躍の場
- 病院・診療所
- 医療機器メーカー
Main Work
臨床工学技士の主たる業務
-
血液透析腎臓が正常に機能しなくなった状態(腎不全)の患者に対して、腎臓の働きの一部を人工的に補う治療法です。 血液透析は、血液を一度体外に取り出して透析器で浄化し、再度血液を体内に戻す方法です。
この治療は、1回3~5時間、週に2~3回程度行い、ほとんどの患者が一生続けることになります。 機器の点検・準備・操作から穿刺、返血まで透析治療全てに携わっています。 -
人工心肺装置人工心肺装置は、心臓のポンプ機能と肺のガス交換機能を代行する医療機器です。 一時的に心拍動を止めて手術を行う場合などに、血液に酸素を与え全身へ血液を供給するために使用します。
機器の点検や準備、操作、記録を担当し、外科医・麻酔医・看護師と緊密な連携を行い円滑な手術の進行をサポートしています。 -
人工呼吸器人工呼吸器は、肺の換気機能やガス交換機能が正常に維持できなくなった患者へガス交換の改善と呼吸仕事量を減らすことを目的に、手術室・ICU・病棟などで広く使用されています。
装置点検や定期的におこなう部品交換や点検を行い、安心して患者に使用できるよう管理を行っています。 -
内視鏡先端に小型カメラ(CCD)やレンズを内蔵した細長い筒状の医療機器です。 これを口や肛門などに直接、もしくは体表に小さな穴を開けて挿入し、カメラからの情報をモニターで確認しながら検査・治療・手術を行います。
内視鏡機器の保守・点検や、内視鏡下手術に使用する内視鏡ビデオカメラの保持・操作を行います。
POINT

栃木県で唯一の
臨床工学技士養成所

IPE(多職種連携教育)
の実践

経験豊富な講師陣と
豊富な求人数
Check!

臨床工学技士の必要性は高まり、求人は年々増加
臨床工学技士は、現在約3万人おりますが、まだまだ足りず、日本臨床工学技士教育施設協議会の見解によると、あと約3万人が必要だと言われています。 よって、臨床工学技士の求人数は増加し続けており、これからも医療技術の進歩や高齢化の進展に伴い、臨床工学技士の需要はさらに高まると予想されます。
CURRICULUM
カリキュラム
専門的知識・技術・態度を修得するために、「基礎分野」、「専門基礎分野」、「専門分野」におけるそれぞれの科目を系統的に編成し、講義、演習、そして実習へと段階的に学習を深められる授業を構成しています。
1年次

一般的な科目に加え、医学概論、解剖学など、医療従事者として基本的な知識を修得します。
2年次

医療機器のしくみや操作方法などの医学分野、また電気工学などの工学分野の専門的な知識を修得します。
3年次

臨床実習など、学校では学ぶ事のできない病院における技術、知識を修得します。また、国家試験対策も同時に学習していきます。
- 基礎分野
-
科学的思考の基礎/人間と生活医学と工学の知識が必要とされるため、これらの基礎となる生物学、物理学、英語、数学を学習します。
- 専門基礎分野
-
人体の構造と機能・医学的基礎解剖生理学、公衆衛生学、医学概論などの基礎的知識医学的基礎及び専門医学的な知識の基礎・専門及び病態生理学理工学基礎電気工学と電子工学の基礎から応用まで実習では、ラジオ、電子ピアノ、ロボットなどの作製と、電子ブロックの組み合わせによる実習医療情報技術とシステム工学の基礎計測工学、システム工学、情報処理工学診断における検査や、病状を把握するために必要な計測機器の知識、その計測されたデータを情報処理するコンピュータの授業
- 専門分野
-
医用生体工学治療に使用される医用材料
各材料ごとの原理や、体への生体適合性・障害性など医用機器学診断と治療に使用される機器の原理・構造と、その操作方法生体機能代行装置学基本業務となる「体外循環装置学」「人工呼吸療法装置学」「血液浄化装置学」基礎的な解剖生理から、診断と治療の方法、使用する医療機器の操作など医療安全管理学治療を安全に行うために必要な知識と技術臨床医学関連主に、臨床医学に関する総論、法律について臨床実習・コミュニケーション実際の医療現場で人工心肺装置や血液透析装置、人工呼吸器の操作や保守点検などを体験
- IPE授業
- 本校が大切にする「チーム医療」
(詳しくはこちら)