Emergency Medical Technologist

救急救命科

2年課程
看護学科
What is a Emergency Medical Technologist

救急救命士とは?

あらゆる人々の健康で幸福な生活を支援する看護師

命の炎をつなぎ止める、病院前救護のプロフェッショナル

救急救命士は、ケガや病気で苦しむ人のもとへ駆けつけ、医師の指示に従って、より高度な救急救命処 置を行い、病院へ搬送する任務を担っています。 この病院前救護の質を 高めることが、 救急救命士の大きな目的のひとつであり、 心肺停止を含む重症傷病者に対して、適切な処懺を 実施することは、 救命率の向上に繋がります。心肺機能が停止した重症の傷病者を担当する、 言わば蘇生処置を許されたスタッフが救急救命士です。 一刻を争う傷病者を処置する場面が多く、 医療の 知識と迅速な対応が求められる仕事です。

救急救命士の活躍の場
  • 消防署
  • 病院・診療所
  • 民間救急会社
Main Work

救急救命士の主たる業務

  • 心肺停止
    BLSとは、Basic Life Support(一次救命処置)の略称です。 一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のことです。 正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができます。 また、救急救命土は、「救急救命処置」と呼ばれる、専門的な器具や、薬剤などを医師の指示の下に使うことができるため、病院前救護の重要な 役割を担っています。
  • 外傷処置
    外傷現場において適切かつ迅速な観察を行い、Load &Goの適応を判断 し、生命危機に関わる処置のみを行い、すばやく現場を出発し、また適 切な処置が行える医療機関に、適切な搬送手段を用いて早期に搬入する 方法を学ぶための教育プログラムのことです。
  • 急病対応
    内因性疾病傷病者の「防ぎ得た死亡と後遺症」を防ぐため、観察によっ て、病態理解および正確で迅速な重症度・緊急度判定を行い、意識障害、心疾患、脳卒中などの重篤な傷病者に対して、適切な処置を施しな がら、治療可能な医療機関を選定し、迅速に搬送します。
  • トリアージ
    災害時に多数の傷病者が同時に発生した場合、傷病者の緊急度や重症 度に応じて適切な処置や搬送を行うために、傷病者の治療や搬送の優先順位を決めることを言います。大規模災害では、医師が現場に到着す るまでは救急救命士が実施します。 非常に責任重大で繊細な仕事になります。
  • 静脈路確保、 輸液
    静脈路確保とは、静脈内に針を留置して輸液回路を確保する処置です。静脈路確保により、薬剤を必要時に直ちに静脈内投与することが可能になります。救急救命士は心肺停止状態及び、部心肺停止前の傷病者に対して医師の指示の下で末梢静脈路確保を実施する事ができます。また輸液とは、体液量の保持を目的として輸液製剤を静脈内に点滴することを意味しており、救急救命士は「乳酸リンゲル液」という輸液製剤のみ使用することを許されています。
  • 気管挿管
    気道を確保する方法の一つで、専用のチューブを鼻または口から挿入し、呼吸のための空気の通り道を確保するものです。 以前は、医師や歯科医師以外には認められていなかった医療行為ですが、2004年から救急救命活動中の心肺停止状態の患者に対する気道確保の方法のひとっとして、所定の講習と実習を受けた救急救命士にも認められることになりました。

POINT

最短2年で救急救命士国家試験受験資格を取得

最短2年で救急救命士国家試験受験資格が得られます。高度な医療知識と技術を持った救急救命士の活躍は、チーム医療の一員として大変期待されています。本学科では修得した知識・資格を活かし、地域に貢献できる救急救命士を目指します。

消防機関や病院など、救急医療の現場で知識と技術を身につけることができます

実習は消防機関や病院などで行います。実習は、救急救命士が活躍する現場で、直接学ぶことができる絶好の機会。救急医療の現場で知識と技術を身につけることによって、就職後には即戦力としての活躍が期待されます。

公務員試験にも対応したカリキュラム

在学中に公務員試験も受験するため、ダブル受験に対応したカリキュラムを用意。

Check!
臨床工学技士の必要性は高まり、求人は年々増加

救急救命処置を行う場が医療施設内に拡充

救急救命士法の改正は、「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するため」とされ、救急救命処置を行う場が、「病院・診療所への搬送中」から「搬送中または病院・診療所に到着して入院するまでの間」に拡充された。加えて、医療機関に勤務する救急救命士が院内で処置を行うには、所定の研修を受ける必要があると明記された。

CURRICULUM
カリキュラム

専門的知識・技術・態度を修得するために、「基礎分野」、「専門基礎分野」、「専門分野」におけるそれぞれの科目を系統的に編成し、講義、演習、そして実習へと段階的に学習を深められる授業を構成しています。

1年次
1年次
基礎分野の科目に加え、救急医学やシミュレーション実習な ど専門分野を学びます。
基礎分野
  • 基礎数学
  • 自然科学1
  • 人文科学1
  • 生物学1
専門基礎分野
  • 人体の構造と機能
  • 基礎医学1
  • 基礎医学2
専門分野
  • 救急医学概論
  • 救急医療・患者搬送
  • 応急処置論
  • 観察と評価及び検査
  • 疾候と病態1
  • 疾候と病態2
  • 疾候と病態3
  • 疾病救急医学1
  • 疾病救急医学2
  • 疾病救急医学3
  • 疾病救急医学4
  • 救急処置各論
  • 外傷1
  • 外傷2
  • 外傷3
  • シミュレーション実習1
  • シミュレーション実習2
2年次
2年次
社会保障や薬剤、環境障害学·急性中毒学など多くの専門分野を学ぶとともに、病院臨床実習・救急車同乗実習も行います。 また、公務員採用試験対策も同時進行で学んでいきます。
基礎分野
  • 自然科学2
  • 人文科学2
  • 生物学2
専門基礎分野
  • 基礎医学3
  • 社会保障
専門分野
  • 薬剤投与・気管挿管
  • 血糖値測定
  • ブドウ糖投与
  • 輸液
  • 疾候と病態1
  • 疾候と病態2
  • 疾候と病態3
  • 疾病救急医学5
  • 疾病救急医学6
  • 環境障害と中毒
  • シミュレーション実習3
  • シミュレーション実習4
  • シミュレーション実習5
  • シミュレーション実習6
  • 病院実習•同乗実習
基礎分野
科学的思考の基礎/人間と生活
科学的な考え方を修得するため、数学と物理学、自然科学、 人文科学を学習します。 基礎的な学力向上とともに、公務員試験対策に向けて取り組む 分野です。
専門基礎分野
人体の構造と機能
解剖生理学を学習する科目です。傷病者を救命するためには、 さまざまな病態を理解していなければいけません。 その基礎として、人体の解剖とその生理を学習します。
疾患の成り立ちと回復の過程
医学の基礎を学ぶため、疾病の成り立ちや検査内容について 学習します。
健康と社会保障
医療全般にわたる公衆衛生学と、各種社会保険制度や福祉 関係について学習します。
専門分野
救急医学概論
現場における救急処置の方法や、病院に搬送するまでの薬剤の 投与・気管挿管の理論と実技を学習します。
救急症候と病態生理学
主に呼吸器系、循環器系、頭部系意識障害に関する病態生理 と、救急対応時の病状などを学習します。
疾病救急医学
救急現場では、どのような病状·症状であっても対応しなければ いけません。 そのため、救急現場で起こりうる全ての病状を学習します。
外傷救急医学
負傷者への処置を迅速に行うため、あらゆる外傷について対応 できる知識を学習します。
環境障害学・急性中毒学
熱中症や溺水などの特殊な環境での疾病から、薬品や毒物に よる中毒まで、それぞれに対応する知識を学習します。
シミュレーション実習・臨地実習
様々な事故や状況を想定しながら、救護処置の技術を身につけ ます。 2年次には、病院や消防署といった実際の現場で訓練を行う体 験学習を設けています。