臨床工学科
臨床工学技士とは?
医療機器を操作、管理し、命を支える臨床工学技士
臨床工学技士は、人工呼吸器、人工透析装置、人工心肺装置、心臓ペースメーカなど、生命維持管理装置を安全かつ適正に操作したり、保守点検をする医療機器専門のエンジニアです。
また、病院内で使用されている多数の医療機器の保守点検管理も臨床工学技士の仕事です。医療機器がいつも正常に動作するように整 備・点検すること、それは患者さんの”いのち”の維持を約束することでもあるのです。
現在、臨床現場では多くの最新医療機器によって患者様の命を支えています。その中で臨床工学技士の担う役割は医療機器を操作し、安全を確保することです。
医療機器は年々高度になり複雑化しています。その中で、臨床工学技士は医療に不可欠な医療機器を扱うスペシャリストとして、チーム医療に欠かせない存在となっています。
- 病院・診療所
- 医療機器メーカー
臨床工学技士の主たる業務
-
人工透析腎不全になってしまった患者さんに対して、血液をろ過する治療。主に、針を腕の2か所に刺して、汚れた血をキレイにして、また戻す作業をします。 人工透析は、1回の治療に4〜5時間かかり、週に2〜3回行います。これをほとんどの場合、一生続けなければいけないのが現状です。
-
人工心肺装置心臓外科における手術などの際、一時的に心臓と肺の機能を代行する医療機器です。心臓を切り開き、心臓内の手術を行うためには、一時的に心臓を止め全身から戻ってくる血液を体外に導き、酸素を与え、動脈を介して体内に戻す必要があります。これを体外循環といい、そのときに使用されます。
-
人工呼吸器救急時や手術麻酔時に、またICU、CCUで重症呼吸不全になった患者様の肺に空気や酸素を送気して呼吸を助けるための装置。通常使用されるのは、チューブを入れる気管挿入型です。人工呼吸器は呼吸不全が治るまで呼吸を助けるもので、人工呼吸器を用いることによって、多くの呼吸不全を改善することができます。
-
穿刺穿刺とは体外から血管や内臓に注射針を刺すことです。 人工透析を行うための血管に針を刺して、体内にたまった余分な水分や毒素を取り出したり、治療のため薬物を注入したりするのに行われます。
-
体外式膜型人工肺(ECMO)人工肺とポンプを用いた体外循環回路による治療をエクモ(ECMO)と呼びます。呼吸を改善する薬や酸素吸入、人口呼吸療法など、通常の治療では救命困難な重症呼吸不全の病態に適応されます。
-
内視鏡内視鏡は直接映像を見ながら、検査や治療・処置を行える最先端の医療機器です。内視鏡治療を活用することで胃がんや大腸がんなどを早期で発見することが可能となり進行度によっては同時に患部を切除することもできます。
POINT
非常に多い求人数
臨床工学技士は全国的に需要が増大しており、本校にも毎年500 名をこえる求人が寄せれられています。
現場経験豊富なベテラン講師陣が授業を担当
1年次から定期的に模擬試験を実施することで学生それぞれの能力を把握し、早期から国家試験に向けて課題に取り組んでいきます。また、国家試験対策のスペシャリストと協力しながら様々な講義を企画し、合格率100%を目指します。
動画学習を取り入れ、基礎学力を徹底強化
スタディサプリなどの動画学習を取り入れ、基礎学力を徹底的に強化します。またICT 活用能力の育成に取り組み、学生が主体的に学習に取り組めるよう支援しています。
臨床工学技士の必要性は高まり、求人は年々増加
医療機関の中で医療機器を扱う機会は年々増えており、それに伴い臨床工学技士は全国的に需要が増大しており、本校にも毎年500 名をこえる求人が寄せれられています。また本校は、国家試験の登竜門とも言われている第2種ME実力検定に毎年多数の合格者が出ていたり、大学に編入者を輩出するなど高い実績を残しています。
専門的知識・技術・態度を修得するために、「基礎分野」、「専門基礎分野」、「専門分野」におけるそれぞれの科目を系統的に編成し、講義、演習、そして実習へと段階的に学習を深められる授業を構成しています。
- 基礎分野
-
- 生物学
- 物理学
- 数学
- 数学
- 専門基礎分野
-
- 人体の構造と機能
- 医学概論
- 公衆衛生
- 基礎医学概論
- 病理学概論1
- 電気工学1
- 電気工学実習1
- 電子工学1
- 電子工学実習1
- システム工学
- 専門分野
-
- 医用機器学概論
- 呼吸器1
- 循環器1
- 代謝・透析1
- 臨床医学総論1
- 専門基礎分野
-
- 生化学
- 臨床生理学
- 病理学概論2
- 電気工学2
- 電気工学実習2
- 電子工学2
- 電子工学実習2
- 計測工学1
- 情報処理工学
- 専門分野
-
- 生体物性工学
- 医用工学概論1
- 医用治療機器学
- 医用治療機器学実習
- 生体計測装置学
- 生体計測装置学実習
- 呼吸器2
- 呼吸器実習
- 循環器2
- 循環器実習
- 代謝・透析2
- 代謝・透析実習1
- 臨床医学総論2
- 専門基礎分野
-
- 関係法規
- 医用機器工学
- 臨床免疫学
- 臨床薬理学
- 計測工学2
- 専門分野
-
- 医用材料工学
- 医用機器工学
- 医用工学概論2
- 医用安全管理学
- 医用安全管理学実習
- 代謝・透析実習2
- 関係法規
- 臨床工学特論
- 国家試験対策
- 臨床実習:人工心肺装置、血液透析装置、集中治療室・手術室
- 基礎分野
-
科学的思考の基礎/人間と生活臨床工学技士には、医学と工学の知識が必要とされます。 これらの基礎となる生物学、英語、物理学、数学を学習します。
- 専門基礎分野
-
人体の構造と機能・生化学・微生物学・栄養学・薬理学など人体と疾病を体系的に学び、対象の健康や障害の状態に合わせた社会保障制度の基礎的知識を養うための科目を構成しています。医学的基礎及び専門医学的な知識の基礎・専門及び病態生理学を学びます。理工学基礎電気工学と電子工学の茎礎から応用まで学習します。 実習では、ラジオ、電子ピアノ、ロボットなどの作製と、電子プロックの組み合わせによる実習を行いながら、知識を身につけます。医療情報技術とシステム工学の基礎測工学、システム工学、情報処理工学を学びます。 診断に おける検査や、病状を把握するために必要な計測機器 の知識を学習、その計測されたデータを情報処理するコンピュータの授業も併せて行います。
- 専門分野
-
医用生体工学治療に使用される医用材料について学習します。 各材料ごとの原理や、体への生体適合性・障害性など学びます。医用機器学診断と治療に使用される機器の原理・構造と、その操作方法を 学びます。生体機能代行装置学臨床工学技士の基本業務となる 「体外循環装置学」「人工呼吸 療法装置学」「血液浄化装置学」を重点的に学ぶ科目です。 基礎的な解剖生理から、診断と治療の方法、使用する医療機器 の操作など学習します。医用安全管理学治療を安全に行うために必要な知識と技術を学びます。臨床医学関連主に、臨床医学に関する総論、法律について学びます。臨床実習学んだ知識をもとに、実際の医療機関で実習を行い、人工心肺装 置や血液透析装置、人工呼吸器の保守管理など体験します。